SLEEPING PICKS-エスゾピックで不眠症改善

睡眠薬とその作用

「睡眠薬とその作用」のイメージ画像

睡眠薬はその作用によって「自然な眠気を強くする作用」と「脳の機能を低下させる作用」の2つに分類されています。
さらに、それぞれの構造によって5つに分類され、悩んでいる症状や期待する効果によって使い分けられています。
不眠症に悩んでいる人は、自分に合った睡眠薬を選ぶためにも睡眠薬の分類について知っておくとよいでしょう。

自然な眠気を強くする作用

・メラトニン受容体作動薬
メラトニン受容体作動薬は、メラトニン受容体に直接作用して自然な眠気を誘う睡眠薬です。
効果が緩やかなため、即効性は期待できませんが、依存性や耐性のリスクは少ないです。
おもに、入眠障害などの症状に使用される睡眠薬です。

例)ロゼレム、メラトベル など

・オレキシン受容体拮抗薬
オレキシン受容体拮抗薬は、脳の覚醒を促すオレキシンの働きを阻害することで、脳を睡眠状態にしてくれるタイプの睡眠薬のことをいいます。
効果は緩やかですが、メラトニン受容体作動薬よりは即効性が期待でき、依存性や耐性のリスクも少ないです。
その一方で、悪夢をみることがあるといった副作用も報告されています。
おもに、中途覚醒や早朝覚醒、熟睡障害の治療に使用されますが、睡眠薬の種類によっては入眠障害の治療に使用することも可能です。

例)ベルソムラ デエビゴ など

脳の活動を低下させる作用

・ベンゾジアゼピン系
ベンゾジアゼピン系は、GABA受容体を構成するサブ受容体のひとつベンゾジアゼピン受容体に作用することで、GABA受容体の働きを高める効果があります。
これによってGABAを活発にして、睡眠を促すことが可能です。
即効性が高いことに加えて、不安抑制作用が期待できますが、ふらつきや転倒、依存性や耐性といったリスクが高いです。
とはいっても、持続時間によって「超短時間作用型」「短時間作用型」「中間作用型」「長時間作用型」に分類され、それらを使い分けることで幅広い症状に対して効果が期待できます。

例)ハルシオン、デパス など

・非ベンゾジアゼピン系
非ベンゾジアゼピン系は、ベンゾジアゼピン系の耐性や依存性、ふらつき、転倒などのリスクをなくすために開発された医薬品で、作用はベンゾジアゼピン系と同じです。
依存性、耐性、ふらつき、転倒といったリスクが軽減される一方で、短期的な記憶が抜け落ちてしまうといった健忘のリスクが懸念されています。
また、持続時間が短い超短時間型しかないため、入眠障害以外の症状に対する効果はあまり期待できません。

例)エスゾピック、ルネスタ など

・バルビツール系
バルビツール系は、脳の大脳皮質や脳幹に作用して、脳の覚醒を抑えることで、睡眠を促すタイプの睡眠薬のことをいいます。
効果が非常に強く作用時間の幅が広いことから、あらゆる不眠症の症状に対して多く用いられてきました。
しかし、依存性や耐性が強いことや過剰投与で呼吸麻痺の危険があることなどから、今は睡眠薬として使用されることはほとんどありません。

例)ラボナ、フェノバール など